發表文章

目前顯示的是 9月, 2022的文章

ブログ4―日本の昔話「牡丹灯籠(ぼたんとうろう)」

圖片
  私は「牡丹灯籠」という昔話を読みました。江戸時代の話です。新三郎という浪人の隣に伴蔵という男の人が住んでいました。伴蔵は毎晩、新三郎の家からカラコロとげたの音を聞こえたから、ある晩その音を聞こえて外を見ました。若く美しい娘と牡丹 (peony) みたいな灯籠 (lantern) を持ている女中が新三郎の家に入ったことを見ました。伴蔵は壁の穴から見て、家の中では、新三郎が女の骸骨 (skeleton) と楽しく話していました。その女中も骸骨でした。とてもびくりして逃げ出すと、占い師のもとに行きました。占い師は「幽霊としたしくした人はすぐに死にます」と言いました。伴蔵はそれを新三郎に伝えて、二人で調べて、その女の墳墓を行ってみました。それから、新三郎は家に占い師があげた幽霊除けのお札を貼りました。その女の幽霊は家に入られないから、伴蔵に「お札をはがしてくれたら百両の小判(その時のお金)をあげます」と言いました。伴蔵はその百両をもらって、すぐにお札をはがしました。幽霊は家に入って、その晩、新三郎が死にました。 (https://zh.m.wikipedia.org/zh-hant/%E7%89%A1%E4%B8%B9%E7%87%88%E7%B1%A0#/media/File%3AYoshitoshi_Botan_Doro.jpg) その話はとても怖い話で、いい友達や隣の人の大切さを教えると思います。似ている話を読んだ感じがあるから、インターネットで調べましたが、その話は、中国の明代 (Ming Dynasty, 1368-1644) にあった話からちょっと変えて書いた話です。中国のバージョンは、主人公は浪人じゃなくて儒生 ( じゅせい , Confucian student) でした。そして、隣の人じゃなくて、主人公はその女の幽霊にとても会いたいから、お酒に酔って、自分で幽霊がいるお寺に行きました。最後は主人公も幽霊になって、その女の幽霊と結婚しました。

ブログ3ー韓国での旅行の土産話

圖片
私は韓国に四回行きました。その中で、一番特別なのは2017年の夏休みに友達と行った旅行だと思います。その友達はその夏に大学を卒業したし、私達は韓国語を勉強していたし、一緒に韓国の全州とソウルで旅行しました。 全州は「全州韓屋村(チョンジュハノクマウル)」という所で有名です。そこで韓国の 木でできている 伝統的な建物を見られ、韓服(かんふく)を着てみられます。韓服はきれいだけど、その日はとても暑かったので、韓服を着て歩くのはとても大変でした。 カフェで女の韓服を着ていた男の人達を見ました。とても面白かったから、一緒に写真を撮りました。 ( ブログでその写真を見せられないから、女の韓服を着ているバットマンを見てください~これはソウルで見ました ) その日、レストランで晩御飯を食べていた時、となりのテーブルの韓国人の家族と嬉しく話しました。その家族が帰った前に、私達の食事を払ってくれました。とても感動しました。 その旅行の間にパラグライダーも初めてしてみました。高い山で速く走って空を飛びました。きれいな景色を見って、とても楽しかったです。でも、回って下った時はちょっとくらくらしました。   パラグライダーをした日には、ジップラインもしてみました。風が涼しくて、景色も美しかったです。ジップラインで南怡島(なんいとう)という島につきました。その島にスノーマンみたいな人形がたくさんありました。 韓国への旅行は、いつも美味しい食べ物を食べたり、名所に行ったりしました。でも、2017年の旅行の間にはよくできないこともたくさんしたし、面白い人もたくさんあったし、とてもいい経験だと思います。そして、その旅行で言語の大切さはもっと分かりました。韓国語が話せるので、色々な韓国人と話して、旅行がもっと楽しくなりました。

ブログ2ー日本語のインテンシブコース

  この夏休みには始めてインテンシブコースを取りました。先学期に USC で日本語二が終わってから、夏休みに九週間 UCLA の日本語のインテンシブコースを取って、日本語二年生が終わりました。 そのインテンシブコースのスケジュールは平日、毎日午前 10 時から午後1時まで授業がありました。試験があった日は、 9 時に始めることもありました。そのコースのシステムは学期中の授業のシステムと違います。時間が短いので、授業の前に学生が自分で文法と単語と漢字を勉強して、宿題の練習問題をして、授業中には先生とクラスメートと答えをチェックしました。質問がなかったら、先生は文法があまり説明しませんでした。初めてはちょっと難しいと思ったけど、一週間ぐらい後では大丈夫になりましたか。 インテンシブコースの間にプロジェクトを二つしました。一つ目は何か作るのをナレーションで紹介するビデオを作ったプロジェクトでした。私はコーラ手羽を作るビデオを作りました。 二つ目はグループで、ドラマのクリップのスクリットを書いて、アテレコプロジェクトでした。とても楽しかったです。 九週間ずっと授業があるのがとても大変でしたが、速くたくさん日本語を習えたから、価値があると思います。そして、先生が親切で、口頭試験の前に私とたくさん練習してくださいました。それから、色々な学生と仲良くなってとてもよかったです。でも、とても速く勉強したから、よく覚えられない内容もあります。もっと頑張って日本語を勉強しなくてはいけないと思います。